お湯をわかすのに便利な電気ケトルや湯沸かしポットですが、使っていると内側に汚れが発生することがあります。
メーカーの説明書によると、健康を害するものではないそうですが、ちょっと気持ち悪いですよね。
専用の洗浄剤はありますが、100円ショップでも購入できるクエン酸を使えば、簡単に汚れを落とすことが出来ます。
この記事では電気ケトル、湯沸かしポット、それぞれのビフォーアフター写真と合わせて、洗浄した方法についてまとめました。
当ブログは広告を含む記事もあります。詳細は『当サイトについて』をご覧ください。
電気ケトルや湯沸かしポットの水あか汚れを綺麗にする方法
ケトルもポットも基本は一緒です。
- 満タンに水を入れる
- クエン酸を加える
- お湯を沸かす
- そのまま1時間ほど置く
- すすいで終了
この流れに沿って詳しく説明します。
ティファール電気ケトルの水垢の落とし方
こちらが我が家のティファール電気ケトルについた、水アカ汚れの写真です。
水垢よるライン状の汚れが発生しています。
角度を変えると、よりハッキリと赤茶けた汚れが見えますね。
説明書によると本体内部に発生する下記のような汚れは、水に含まれるミネラル成分の作用によるものだそうです。
- 白い浮遊物虹色などの変色
- 白い斑点
- 赤さび上の斑点
説明書には衛生上問題ありませんので、ご安心くださいと書かれています。
わが家の電気ケトルの汚れは『ライン状の赤黒いサビ色汚れ』ですが、どうなんでしょうか?
セーフ?アウト?やっぱりアウトですかね~(笑)
わが家で使用しているのは、ティファール電気ケトルアプレシアプラス(0.8L)です。
今回は説明書通りに、お手入れを行いました。
用意するのはクエン酸です。100円ショップでも売っている、すっかり定番となった掃除アイテムですね。
水を満タン(MAX)まで注ぎ、クエン酸15g程度を加えます。
今回はきっちり計量しましたが、おおよそ大さじ1杯ぐらいです。
蓋をしめて沸騰させ、そのまま1時間おくだけで完了。
最後に水ですすいで完了!
1時間後にはこの通り!すっかり綺麗になりました。
赤茶色のボーダーラインも消えましたよ。
もしクエン酸のニオイが残るようなら、水を満タンにいれて、再び沸騰させお湯を捨てれば良いそうです。
今回はニオイが残らなかったので、すすぎだけで十分でした。
こんなに簡単なら、もっと早く実行すれば良かったですね(^_^;)
湯沸かしポットの赤茶けた汚れの落とし方
結婚前の話ですが、夫が一人暮らしをしていた部屋に遊びに行った時のことです。
水を足そうと湯沸かしポットを開けたところ・・・
サビ色で立体的な汚れが、そこにはありました。
衛生面で危険を感じるレベルです・・・
これでお茶とかカップラーメンなど口にしていたかと思うと、気を失いそうになりましたね。
当時はまだ他人の家の湯沸かしポットでしたが、すぐさまドラッグストアに走ってクエン酸を買いに走りました。
やはり目安は『水1Lに対しクエン酸大さじ1』ということだったので、最初はその分量通りに洗浄してみたところ、バスクリンを入れたような色に・・・(笑)
さすがに1回では落ち切らず、次は多めのクエン酸を入れてお湯を沸かしましたが、やはり汚れが取れません。
何度か繰り返しても完全には取れなかったため、最終的にメラミンスポンジでそっとふき取って落としました。(この方法は自己責任でお願いします)
汚れがスッキリ!気持ちよいですね!
ティファールのフィルターを購入する方法
電気ケトルの口にはフィルターがあります。
普段のお手入れ方法はフィルターを引き抜いて、水洗いして乾かす程度で良いそうです。
説明書によるとフィルターがきちんとセットされていないと、お湯が沸いてもスイッチが切れないことがあるとのこと。
以前使っていた電気ケトルは、使用しているうちに劣化して破れてしまったので、早めに部品を注文しておいた方が安心ですよ。
保証書などを無くした場合でも、製品の底面で商品番号が確認できます。
株式会社グループセブジャパン
●お客様相談センター:0570-077772
受付時間:9:00~18:00(土日祝休業日を除く)●部品注文センター:0570-086072
受付時間:9:00~18:00(土日祝休業日を除く)●修理センター:0570-086072
受付時間:9:00~18:00(土日祝休業日を除く)
ただし、電話がなかなかつながりません。
メールフォームを利用した方が良いと思います。詳しくはこちらからどうぞ↓
https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/contact-us/
補足:クエン酸について
クエン酸が役立つ汚れ
アルカリ性の汚れに強いのが特徴。
- 石鹸カス
- 尿
- 水あか
- 水回りの白いカルキ汚れ
- 魚の生臭さ
- たばこのニオイやヤニ
- 野菜のアクによる黒ずみ
クエン酸の保存方法
水に溶けやすいため、フタが出来る容器や、ジッパーをきっちり閉めて保管する。