毎日の食事の支度、
そもそも献立を考える時点で
面倒くさいですよね。
この大変さを楽にする
レシピ本を今回はご紹介します。
料理研究家のレシピ本ではなく
3人の男子を子育てしている
イラストレーターの方の本です。
男子3人の育児をしながら
家事に仕事に忙しそうな
著者のマルサイさん。
彼女自身は
食にこだわりは無いそうです。
ですが食べ盛りの家族に
キムチご飯かお茶漬けで
すませるわけにはいきません。
料理がそこまで
好きではないからこそ
実生活で生まれた
楽する(ズルする)
テクニックが盛りだくさん!
そんなレシピ本についての
レビュー記事です。
レシピ本レビュー『最強ずるメシ/マルサイ著』
タイトル:がんばらなくてもデキてる風 めんどくさがり母さんの最強ずるメシ
著者:マルサイ
出版社 : 扶桑社 (2019/8/2)
発売日 : 2019/8/2
献立を楽に決める3つの方法
私が『最強ずるメシ』の中で
真似をしたいと思った方法から
上位3位までご紹介致します。
第3位:味付けは同じで素材だけ変える!
目次で言うと5章に当たる
テクニックです。
『最強ずるメシ』の中で
紹介されているのは
こちらの4つ!
- マーボー
- きんぴら
- ゴマあえ
- ナムル
例えば麻婆味であれば
キャベツ、大根、白菜
厚揚げなどが紹介されています。
基本的にはどれも
素材1種類が基本で
味付けも同じパターン。
そういえば
料理研究会のコウケンテツさんも
野菜はなんでも
ナムルにすれば良いと
提案されていましたね。
▼おすすめ記事▼
料理が好きだったのに嫌になる日が増えてきた人にオススメの本(コウケンテツ著)
第2位:味付けは4種類でまわす
目次で言うと2章に当たる
テクニックです。
家族好みの味付けを
4つのパターンに絞り
基本的にこれらを
グルグル回して作っておられるそう。
- ずる味① 甘辛味
- ずる味② 中華風
- ずる味③ 韓国風
- ずる味④ 甘ずっぱ味
調味料も割合が決まっており
醤油1:砂糖1.5:酒1のように
固定しているから楽ちん♪
なお、マルサイ家では
甘めがお好みのようで
甘辛味と甘ずっぱ味は
やや甘さ強めで定着したそうです。
本の中ではこの4つの味の
組み合わせが紹介されていますので
自分の家庭好みにあった
配分に調整するとベストですね。
第1位:単品素材のレシピを増やす
目次で言うと6章に当たる
テクニックです。
献立を考える際に
私が一番大変だと感じるのは
副菜なんですよね。
メインを決めるよりも
サブはどうしよう~と
頭を悩ませます。
ですが、組み合わせることなく
その食材単品で作ってしまえば
メニューを決めるのが
楽になるというわけです。
『最強ずるメシ』の中で
紹介されている食材はこちら↓
- キュウリ
- キャベツ
- ピーマン
- ナス
- 大根
- こんにゃく
紹介されているレシピは
私にとって目新しい物とか
好みのものは無かったのですが
(スミマセン)
単品素材の副菜レシピを
ストックすること自体が
最も参考になりました。
自分の意識を変えるズルい技!
私にとっては
考え方の参考になった
テクニックを紹介します。
レシピそのものを
覚えるのもアリですが
根本の考え方を変えることで
献立を考える大変さが
楽になるかもしれませんよ。
楽して映え見せ出来るテクニック
①凝った料理より「見せかけ力」とことん豪華見せ
こちらは1章の項目で
マルサイさんのインスタは
画面いっぱいに料理が
並んでいるのが特徴です↓
この投稿をInstagramで見る
一見、すごく手が込んでいるようで
切っただけ
盛っただけ
散らしただけ・・・などの
映えて見えるテクニックが
駆使されています。
そんなズル技を
紹介しているのがこちらの章でした。
②なあーんにも考えたくない日のレスキュー魅せ丼
この投稿をInstagramで見る
こちらはは8章です。
お皿に盛れば寂しい惣菜を
丼に仕立てることで
ボリューム感を出すという
テクニックが紹介されています。
具体的に紹介されていたのは
漬け丼、豚丼、ビビンバ丼など
男子も納得のボリュームでした。
調理の面倒をまるっとパス!ずる食材を味方につける
こちらは第4章にあたる部分です。
なるべく下処理が必要ない
食材を選ぶことで
料理に対する
ハードルを下げる作戦です。
マルサイさんが
おススメする食材はこちら。
- 豚薄切り肉
- 塩サバ
- 厚揚げ
- ベーコン
肉や魚をただ焼くのではなく
食材としてレシピに展開するという
発想が参考になりました。
セット化で悩まない!献立はアレのときはコレ
こちらは9章にあたります。
献立のペアを定番化することで
何を作ろうか考える手間を
減らすという方法です。
本の中でマルサイさんの
あれの時はコレ!を
いくつか紹介してあります。
- 唐揚げの副菜
- 焼き魚の副菜
- トマト煮に合わせるご飯
- おでんに合わせるご飯
ランキング外のずる技もご紹介♪
献立を考える方法ではなく
ショボい献立はそのままに
総合得点を上げる方法も
紹介されています。
例えば
ショボい料理を帳消し!
ごめんねスイーツ
こちらを参考にして
私も献立が寂しいときは
デザートのボリュームで
カバーするようになりました(笑)
あと、野菜嫌いの子供に
悩んでいる方に参考になる
こういったテクニックも
紹介されています。
サヨナラ!!
お子さまメニューみーんな一緒メシ
それから巻末付録の
やる気ゼロでも!
週末ずるランチ
こちらを見ると
休日の昼食づくりが面倒なのは
私だけじゃないんだなと
安心したりしました。
▼おすすめ記事▼
週末のお昼ご飯を作るのがめんどくさい時に!残りものピザが楽過ぎてはまってます
業務スーパーの
冷凍生地がお気に入りです。
ご飯支度のズルは時短を叶えるテクニック
主婦であれ、主夫であれ
毎日のご飯を担当していると
本当に大変ですよね。
手を抜くことに対して
非難する意見もあったりして
後ろめたく感じる方も
いらっしゃるかもしれません。
ですが、毎日の家庭の料理に
必要以上に手間や時間を
かける必要ありませんから。
手を抜くというのは
不要な手間を抜くこと。
目指す成果を短時間で得られる方が
より価値の高いことなんです。
手をかけた料理をしたい時は
丁寧に料理すればいいんです。
でも、日々の料理に
そこまで手をかける必要はないですよね。
献立を考えるのがめんどうくさい
献立を考えるのが大変だと
感じている方に
こちらの本は参考になると思いますよ。
タイトル:がんばらなくてもデキてる風 めんどくさがり母さんの最強ずるメシ
著者:マルサイ
出版社 : 扶桑社 (2019/8/2)
発売日 : 2019/8/2
▼おすすめ記事▼
ボトル洗いを使用せずに
麦茶ボトルが洗いたい方にも↓
水だし麦茶に抵抗があるけれど…煮出し麦茶はめんどうくさい!という方にお勧めの方法