家に今は使っていないノートパソコンがありませんか?
発売されてから年数が経ってしまうと、買取対象から外れることをご存じでしょうか。
私は気が付くのが遅く、買取して頂ける業者さんの選択肢が狭まってしまう失敗をしました。
NECパソコンの初期化した方法から、パソコン買取に出すまでをまとめました。
やってみるとそれほど難しくありませんので、もし使っていないノートPCがある方は損をしないうちに手放した方が良いですよ。
真似するだけ!NECノートパソコンを初期化する方法

向かって右側の白いノートPCがNEC LaVie Sシリーズ、左側のワイン色ノートPC LaVie Lシリーズ。それぞれ初期化することにしました。
NEC LaVie L(PC-LL550WG6R)を初期化した方法
えんじ色のPCは2010年1月発売されたLaVie Lシリーズで、型番:PC-LL550WG6R、型名 : LL550/WG6Rという製品です。
左下のWindowsマークをクリック、コントロールパネルから「システムとセキュリティ」に移動します。そして右下にある「回復(R)」をクリックします。
次に青い文字で表示されている「高度な回復方法」をクリックします。
次に「コンピューターを出荷時の状態に戻す」をクリックしました。
残したい画像もファイルも無い状態のため、「スキップ」をクリックします。
ここで「バックアップをしない方を選んだね?ファイルが失われることがあるよ?」と確認されます。もちろん問題ないので「再起動」をクリック。
いよいよシャットダウンが開始しました。
キーボードの入力形式の選択画面になりましたが、もう使うことはないため、そのまま「次へ」をクリック。
そのまま待ちます。
そう言われても、すでにこのPCの付属品は充電ケーブルしかありません。確認しようが無いため、そのまま「OK」をクリック。
消去用のディスクを持っていないので、私は「再セットアップ」をクリックしました。
どちらか分からなかったので、そのまま「次へ」をクリック。
このまま待ちます。
今後使用するわけではないため「Cドライブのみ再セットアップ」をクリック。
またもや待ちます。
ここから時間がかかりますが、30分程度で完了しました。割とあっさり終了!
NEC LaVie S(PC-LS150NSW-KS)を初期化した方法
次に同じくNECの型番:PC-LS150NSW-KS、型名:LS150/NSW-KSという15.6型ノートパソコンの2013年秋冬モデルを初期化しました。その方法についてご紹介します。
Windows8なので「Windowsキー+X」をクリックして、コントロールパネルを表示させます。そこから「システムとセキュリティ」をクリック。
次に「アクションセンター」から、左下の「回復(R)」をクリックします。
「PCで問題が発生している場合、PC設定でリフレッシュすることができます」をクリック。
ここでは「すべてを削除してWindowsを再インストール」するをクリックします。先ほどのWindows7より分かりやすいですね。
そして待ちます・・・
ファイルや設定が全て無くなることを確認されます。問題なければ次へ移動。
手放してしまうので当然「すべてのドライブ」をクリック。
リサイクルに出すので、当然「ドライブを完全にクリーンアップする」をクリック。
いよいよ「初期状態に戻す」をクリックします。
もう手放す予定なら「電源OFF」でOKです。ちなみにこのPCがすでにボロボロで、しょっちゅうフリーズするような状態だったからか、初期化が終わるのに5時間程かかりました・・・でもこれでやっと完了です!
パソコン買取を依頼した方法
無事にパソコンデータをリセットすることが出来たので、パソコン買取へ依頼することにしました。
自宅に引き取り!買い取り業者さんを選ぶ際のポイント
パソコン買取には様々な企業があります。Apple製品専門の買取業者もありますが、私のPCはWindowsですので対象外です。
過去に中古本の買取を利用したことがあるため、ブックオフにて買取可能かチェックしました。
買取を依頼する場合、どこの業者さんでも身分証明書の提出が必要です。すでに会員登録していれば、その手間がかからないので気軽に依頼することができます。
残念ながらブックオフでは、発売して8年までが買取対象とのこと。私のノートパソコンがすでに9年、夫のパソコンが12年のため、どちらも買取不可でした。残念。
知名度No1:【ブックオフ】公式宅配買取サービス
次にチェックしたのが、買取アローズとリネットジャパンです。
買取アローズの場合、壊れているものや、Windowsビスタは買取不可とのこと。今回の場合は夫のパソコンがWindows7、私のパソコンがWindows8なので対象範囲となりました。
もしPCが古かったり壊れている場合であれば、リネットなら回収してくれますよ。パソコン1台が含まれていれば段ボール1箱分なら送料無料で回収してくれるキャンペーンを開催している場合が多いです。データの初期化が面倒な場合は、別料金で依頼することも出来ます。
最後の砦:【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
買取アローズでの流れ
今回私が利用したパソコン買取アローズです。こちらもネットから申し込むがことが出来ます。
手持ちの段ボールが使えるなら直接集荷依頼をするか、買取アローズから段ボールを取寄せて後日集荷してもらう方法が選べます。私は後者を選びました。
申し込む際に、段ボールが届く日時と、集荷する日時を選ぶ必要があります。
私は段ボールが届いた日の、翌々日を集荷日に選びました。梱包材を追加で用意する可能性を考えて、間に1日を挟んだからです。
実際は家にあったクッション材で足りましたが、足りない場合を考えて日程を決めた方が安心ですよ。
最初のメールが届かなかった理由
申し込んだ際に、普通は受付完了のメールが届きますよね。それが来なかったんです。
その時は「自動ではなく手動で受付しているのかな?」と思ったのですが、実際はメールが申込直後に届いていました。
なぜ気付かなかったかと言うと、自動でメルマガ等の宣伝メールのフォルダに振り分けられたからです。
迷惑メールフォルダは確認していたのですが、申込みメールがセールスフォルダに振り分けられたのは初めてだったので見逃してしまいました。
もし利用される方は、申込み後に返信メールが届きますので、受信トレイ以外も探してみてくださいね。
用意するのは身分証明書のコピーと
免許証や保険証など身分証明書のコピーと、同封されてきた申込用紙に記入し、それらと一緒に段ボールに詰め込みます。
後は申し込んだ日時にヤマト運輸さんが集荷に訪れます。
伝票をこちらで記入する必要はないため、梱包した荷物を渡すだけで完了です。
荷物の到着メールは来ません
ブックオフでは荷物が届くと「届きました」という旨のメールが届きます。
買取アローズさんでは到着メールは無いようで、各メールフォルダを確認していますが、一週間経った現在でも届いておりません。
買取金額に関しては、査定した段階でこちらに確認してから買取成立となる方法と、査定した金額で振込してOKですという2つの方法を選べます。
よほど買取する商品に価値があるなら別ですが、そういう商品なら自分でメルカリなりオークションに出しますよね。
私は片付けがメインの目的のため、そのままOKコースを選びました。
今回の買取金額について
こちらはまだ完了していないので、分かったら追記します。